Last update on April 1, 2025; カッコ内はメールアカウント (...@ne.t.u-tokyo.ac.jp)
学歴
1988年3月 京都府向日市立向陽小学校卒業
1991年3月 宮城県仙台市立六郷中学校卒業
1994年3月 宮城県仙台第一高等学校卒業
1994年4月 東京大学教養学部理科1類入学
1998年3月 東京大学工学部産業機械工学科卒業
1998年4月 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻修士課程入学
2000年3月 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻修士課程修了
2000年4月 東京大学大学院工学系研究科産業機械工学専攻博士課程入学
2003年3月 東京大学大学院工学系研究科産業機械工学専攻博士課程修了
職歴
2001年4月 財団法人日本学術振興会特別研究員 (2003年3月まで)
2003年4月 東京大学助手 大学院工学系研究科産業機械工学専攻
2004年10月 東京大学講師 大学院情報理工学系研究科知能機械情報工学専攻
2006年8月 東京大学講師 先端科学技術研究センター
2008年10月 科学技術振興機構さきがけ研究者 「脳情報の解読と制御」領域(2012年3月まで)
2018年12月 東京大学准教授 先端科学技術研究センター
2019年4月 東京大学准教授 大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻
2023年1月 東京大学教授 大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻
学位
2003年3月 東京大学より博士(工学)を授与
論文題目:「聴性誘発電位の多点計測による聴皮質の機能構造の解明」
(指導教員:中尾政之教授 (東京大学大学院工学系研究科産業機械工学専攻))
所属学会および団体
• 実際の設計研究会 (会長 畑村洋太郎)
• 日本生体医工学会
- ニューロインフォマティクスにおけるME研究会幹事 (2005年~; 会長 神保泰彦,顧問 土肥健純)
• 電気学会
- ニューロ・エンジニアリング技術調査専門委員会委員長(2011年度~2013年度)
- 神経工学に関連する各種要素技術調査専門委員会幹事(2014年度~2016年度; 委員長 八木透)
• Society for Neuroscience (北米神経科学会)
• 新学術領域研究「質感脳情報学」(2011年度~2014年度)
• 科学技術振興機構さきがけ「脳情報の解読と制御」領域(2008年度~2011年度)
• 特定領域研究「脳機能の統合的研究」(2008年度~2009年度)
• 学術論文の査読
IEEE Transactions on Biomedical Engineering; European Journal of Neuroscience;
Journal of Speech, Language, and Hearing Science; Japanese Journal of Applied
Physics; NeuroReport; Sensors and Actuators; Journal of Robotics and Mechatronics;
ヒューマンインターフェース学会; 電気学会論文誌; Bioelectromagnetics; Neuroscience Research; IEEJ
Transactions on Electrical and Electronic Engineering; International Journal
of Numerical Modeling; Sensor letters; 電子情報通信学会論文誌; Trends in Neuroscience;
Journal of Artifitial Organs; Neuroscience; Cognitive Computation, Jounral
of Neurophysiology など(依頼された順)
これまでの研究テーマと主要な発表論文Selected publication
- 聴覚・言語機能の再建
-
-
喉頭摘出者の発声システム
Hirokazu Takahashi, Masayuki Nakao, Yataro Kikuchi, and Kimitaka Kaga:
“Alaryngeal speech aid using an intra-oral electrolarynx and a miniature
fingertip switch.” Auris Nasus Larynx 32 (2): pp. 157-162, 2005 (link)
-
聴性脳幹インプラント(脳幹の電気刺激による聴覚再建)
Hirokazu Takahashi, Masayuki Nakao, and Kimitaka Kaga: “Accessing ampli-tonotopic
organization of rat auditory cortex by microstimulation of cochlear nucleus.”
IEEE Transactions on Biomedical Engineering 52 (7): pp. 1333-1344, 2005
(link)
高橋宏知:「脳幹の電気刺激による聴覚機能代行 -聴性人工脳幹インプラント-」, BME 18 (4): pp. 48-54, 2004 (link)
- 神経インターフェース
-
- 聴覚野の情報処理
-
-
機能マップと情報表現
Hirokazu Takahashi, Masayuki Nakao, and Kimitaka Kaga: “Interfield differences
in intensity and frequency representation of evoked potentials in rat auditory
cortex.” Hearing Research 210 (1-2): pp. 9-23, 2005 (link)
Hirokazu Takahashi, Ryo Yokota, and Ryohei Kanzaki: “Response variance
in functional maps: Neural Darwinism revisited.” PLOS ONE 8 (7): e68705
(7 pp), 2013 (doi:10.1371/journal.pone.0068705) (link)
高橋宏知:「脳の情報表現における集団のなかの個性」,日本神経回路学会誌 17 (3): pp. 112-123, 2010 (link)
-
学習による可塑性
Hirokazu Takahashi, Ryo Yokota, Akihiro Funamizu, Hidekazu Kose, Ryohei
Kanzaki: “Learning-stage-dependent, field-specific, map plasticity in the
rat auditory cortex during appetitive operant conditioning.”Neuroscience
199: pp. 243-258, 2011 (link)
Akihiro Funamizu, Ryohei Kanzaki, and Hirokazu Takahashi: “Pre-attentive,
context-specific representation of fear memory in the auditory cortex of
rat.” PLOS ONE 8 (5): e63655 (14 pp), 2013 (link)
高橋宏知:「聴皮質の可塑性と聴覚認知リハビリテーション」,Otology Japan 18 (1): pp. 12-18, 2008 (link)
-
音の知覚
Takahiro Noda, Ryohei Kanzaki, and Hirokazu Takahashi: “Stimulus phase
locking of cortical oscillation for auditory stream segregation in rats.”
PLOS ONE 8 (12): e83544 (14 pp), 2013 (link)
高橋宏知:「聴知覚と聴覚野の神経活動の位相同期」,Audiology Japan 61 (4): pp. 246-253, 2018 (link)
-
ミスマッチ陰性電位
Tomoyo I. Shiramatsu, Ryohei Kanzaki, and Hirokazu Takahashi: “Cortical
mapping of mismatch negativity with deviance detection property in rat.”
PLOS ONE 8 (12): e82663 (10 pp), 2013 (link)
Tomoyo I. Shiramatsu, Hirokazu Takahashi: “Mismatch-negativity (MMN) in
animal models: homology of human MMN?” Hearing Research 399: 107936 (11
pp), 2021 (link)
-
音楽と脳
Yoshiki Ito, Tomoyo I. Shiramatsu, Naoki Ishida, Karin Oshima, Kaho Magami,
and Hirokazu Takahashi: “Spontaneous beat synchronization in rats: Neural
dynamics and motor entrainment.” Science Advances 8 (45): eabo7019 (11
pp), 2022 (link)
- てんかん治療の基礎研究
-
-
てんかん発作の診断
Ali Emami, Naoto Kunii, Takeshi Matsuo, Takashi Shinozaki, Kensuke Kawai,
and Hirokazu Takahashi: “Seizuredetection by convolutional neural network-based
analysis of scalp electroencephalographyplot images.” NeuroImage: Clinical
22: Article #101684 (10 pp.), 2019 (link)
-
迷走神経刺激療法
Hirokazu Takahashi, Tomoyo I. Shiramatsu, Rie Hitsuyu, Kenji Ibayashi,
and Kensuke Kawai: “Vagus nerve stimulation (VNS)-induced layer-specific
modulation of evoked responses in the sensory cortex of rats.” Scientific
Reports 10 (1): 8932 (10 pp.), 2020 (link)
狩野竜示,宇佐美憲一,野田貴大,磯口知世,神崎亮平,川合謙介,高橋宏知:「ラット大脳皮質の局所電場電位における迷走神経刺激による同期度の変化」,電気学会論文誌C電子情報システム部門誌
133 (8): pp. 1493-1500, 2013 (link)